Huawei MediaPad T1 7.0

Huawei Japanが企画・開催した「Huawei P8 lite/TalkBand B2 ブロガー体験イベント」に参加した際、当初アナウンスされていたモニター機2つ(P8 liteTalkBand B2)のほか、さらに MediaPad T1 7.0 もモニター機としてご提供いただきました(太っ腹)。今回はこの MediaPad T1 7.0 の外観レビューおよびファーストインプレッションを整理しておきます。

SPONSORED LINK


技術仕様

まずは技術仕様の整理・確認から。

項目 詳細
サイズ 高さ 約 191.8 ✕ 幅 107 ✕ 厚さ 8.5 mm
重量 約 278 g
OS Android 4.4 KitKat / Emotion UI 3.0
CPU Spreadtrum SC7731G 1.2GHz Quad-Core
メモリ RAM 1GB / ROM 8GB
バッテリー 4,100 mAh
ディスプレイ 7インチ WSVGA(1,024×600)IPSスクリーン
カメラ リアカメラ:200万画素
フロントカメラ:200万画素
通信方式

FDD-LTE:-
TDD-LTE:-
3G:-
2G:-

Wi-fi:802.11 b/g/n(2.4GHz)
Bluetooth 4.0

その他 SIMカード:-(非対応)
SDカード:microSDカード(最大32GBまで)

MediaPad T1 7.0 は日本国内では今年7月に発売されたWi-Fiモデルのタブレット端末。最大の特徴といえる点は本体価格の安さで、キャッチコピーで「1万円で買える、使えるタブレット」と謳うとおり、設定価格は9,980円(税抜)とかなり安くなっています。

ディスプレイサイズは7インチ、解像度がWSVGA(1,024×600)となっており、画素密度の低さ(170ppi)は気になるものの、IPSモニターを採用することで視野角度の広さを確保。CPUには中国・Spreadtrum Communications社のSpreadtrum SC7731Gを搭載し、RAM1GB、ROM8GB(microSDカード対応)となっています。またフロント・リアに配置されたいずれのカメラも有効画素数は200万画素。

スペック的には一般的なローエンドモデルといった感じで、主にはネットブラウジングなどのちょっとした調べ物(解像度の粗さが気にならないもの)用として使うのがよさそうに思います。またGPSを搭載しているので、サイズ的にカーナビとしての利用もよいかもしれません。

開封および同梱物の確認

こちらが MediaPad T1 7.0 のパッケージ。Ascend Mate7P8 lite とは異なり、この MediaPad T1 7.0(というよりローエンドモデル全般?)に関してはパッケージデザインの質が大きく異なっています。

Huawei MediaPad T1 7.0

本体が入っている箱とフタも一体型となっており、高級感よりもコストを意識したパッケージ、といった印象。

Huawei MediaPad T1 7.0

同梱物を並べてみました。MediaPad T1 7.0 本体のほか、USBケーブル、充電アダプター、説明書/保証書類。

Huawei MediaPad T1 7.0

外観

こちらが MediaPad T1 7.0。フロントパネルはブラック1色。同じディスプレイサイズということもあり、イメージとしてはNexus7にかなり近いといえます。

Huawei MediaPad T1 7.0

ディスプレイ上部にはスピーカーとインカメラ。

Huawei MediaPad T1 7.0

ナビゲーションキーは画面上に表示されるため、ディスプレイ下にはロゴも含め、特に何も配置されていません。

Huawei MediaPad T1 7.0

側面を見ていきます。上にはイヤフォンジャック。

Huawei MediaPad T1 7.0

右には電源キー、音量キーおよびSDカードスロットを配置。

Huawei MediaPad T1 7.0

上(写真でいう右)から電源キー、音量キー。いずれも凹凸が少なめで、やや押しづらさがあるな、といった印象。

Huawei MediaPad T1 7.0

右側面の下部に配置されているSDカードスロットを開けたところ。microSDカードの挿し口、そしてその隣にSIMカードスロットの名残り(?)が見られます。

Huawei MediaPad T1 7.0

下には右側にmicroUSBコネクタとマイク。

Huawei MediaPad T1 7.0

左側には特に何もありません。

Huawei MediaPad T1 7.0

背面。背面の大部分は金属素材となっており、上下の端のみプラスチックパーツが用いられています。

Huawei MediaPad T1 7.0

背面上部は左上に有効画素数200万画素のリアカメラを配置。また中央には HUAWEI のロゴもデザインされています

Huawei MediaPad T1 7.0

下にはモデル番号など。

Huawei MediaPad T1 7.0

上下のプラスチックパーツの表面は、ナイロン素材の上にラバーコーティングを施したような、小さな凹凸のある質感。ここの端だけを掴んで持つ、という使い方はあまりしないかもしれませんが、このパーツのお陰でテーブルなどに置いて使う際は滑らずに操作することが可能です。

Huawei MediaPad T1 7.0

端末の中身

続いて初期状態での端末の中身も確認しておきます。

ホーム画面

ホーム画面は2ページ。”アプリドロワーがない”というEmotion UIの特徴は健在で、インストールされているアプリは全てホーム画面上に並べて配置されています。

Huawei MediaPad T1 7.0

Huawei MediaPad T1 7.0

Huawei MediaPad T1 7.0

通知領域も「通知」と「ショートカット」の2タブからなるEmotion UI標準のデザイン。

Huawei MediaPad T1 7.0

設定画面

続いて設定画面。Android標準の設定項目と比較した際にいくつか独自項目はありますが、そのうち使い勝手に大きく関わってくる項目は「ホーム画面のスタイル」「ナビゲーションバー」といったあたりでしょうか。

Huawei MediaPad T1 7.0

Huawei MediaPad T1 7.0

メモリ(RAM/ROM)の空き容量

MediaPad T1 7.0 のメモリ容量はRAMが1GB、ROMが8GBとなっています。

そのうちRAMの空き容量は約0.47GB。ちょうど半分が空いている、という状態です。

Huawei MediaPad T1 7.0

一方ROMの空き容量は約4.4GB。こちらもおおよそ半分が空いているという状態です。

Huawei MediaPad T1 7.0

ソフトウェアバージョン

OSバージョンは Android 4.4 KitKat。

Huawei MediaPad T1 7.0

ベンチマークスコア

性能の目安としてベンチマークスコアも測定しました。いつもどおり、AnTuTu Benchmark、Geekbench 3、3DMarksの3つのアプリにて、それぞれ5回ずつ測定した平均を出しています。

AnTuTu Benchmark

Huawei MediaPad T1 7.0

まずはAnTuTU Benchmark。MediaPad T1 7.0 は64bit非対応の端末となるため、ここでは32bitモードで測定しています。

項目  1回目 2回目 3回目  4回目  5回目 平均
UX マルチタスク 2,793 2,797 2,788 2,796 2,797 2,794
Dalvik 858 856 896 855 894 871
CPU 整数演算 1,535 1,537 1,530 1,537 1,531 1,534
浮動小数点演算 1,572 1,574 1,570 1,565 1,574 1,571
Single-thread integer 1,081 1,093 1,096 1,095 1,097 1,092
Singe-thread float-point 904 895 897 897 899 898
RAM RAM演算能力 1,322 1,327 1,325 1,317 1,328 1,323
RAM速度 1,012 1,138 1,154 1,141 1,152 1,119
GPU 2Dグラフィックス 1,098 1,090 1,104 1,068 1,141 1,100
3Dグラフィックス 4,335 4,269 4,223 4,116 4,254 4,239
IO ストレージのI/O 662 753 646 756 684 700
データベースのI/O 605 600 605 625 615 610
TOTALスコア 17,777 17,929 17,834 17,768 17,966 17,854

TOTALスコアの平均値は17,854。約3年前に発売された Nexus7(2012)で18,000前後となっており、それと同程度といえます。

Geekbench 3

Huawei MediaPad T1 7.0

続いてGeekbench 3での測定結果。

項目  1回目 2回目 3回目  4回目  5回目 平均
Single-Core Score Total 326 324 323 322 321 323
Integer 411 410 400 403 397 404
Floating Point 307 306 309 304 307 306
Memory 194 188 197 199 197 195
Multi-Core Score Total 1,006 1,002 960 997 975 988
Integer 1,355 1,354 1,253 1,351 1,290 1,320
Floating Point 1,030 1,023 1,017 1,010 1,017 1,019
Memory 264 257 264 265 265 263

シングルコアの平均点が323、マルチコア(4コア)での平均点が988。こちらも先ほどと同じくNexus7(2012)でそれぞれ340前後、1,000前後となっており、同程度という結果に。

3DMarks

Huawei MediaPad T1 7.0

最後は3DMarks。

項目 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 平均
Score 2,798 2,792 2,823 2,821 2,809 2,808
Graphics Score 2,394 2,395 2,404 2,397 2,399 2,397
Phiysics Score 6,845 6,647 7,251 7,400 6,982 7,025
Graphics Test 1
(FPS)
9.8 9.8 9.8 9.8 9.8 9.8
Graphics Test 2
(FPS)
11.1 11.1 11.2 11.1 11.1 11.1
Physics Test
(FPS)
21.7 21.1 23.0 23.5 22.2 22.3

Score平均は2,808。Nexus7(2012)で3,200前後なので、こちらはやや劣るといった感じ。

ベンチマークスコアから見る限りでは、3年前に発売された端末と同等レベルという結果になりました。

実際に触ってみて

最近はタブレット端末も8〜9インチのものが比較的多く、7インチサイズだと安心して片手で掴めるという印象。ただし重量は約300gあり、本体サイズの割にはずっしりとしています。

Huawei MediaPad T1 7.0

インターネットブラウジングなどを負荷の低い使い方をしている限りでは、動作に遅延やカクつきを感じることはそれほどなく、操作性という意味では当初の想像よりもストレス無く使うことができます。

ただしミッドレンジ〜ハイエンドモデルに慣れてしまっていると、ディスプレイの解像度の低さは気になります。下の写真はAnTuTu Benchmarkの起動時画面をスクリーンショットし、トリミングだけ施した(リサイズなし)ものです。アイコンマークや文字が明らかに粗くなっていることがわかります。

Huawei MediaPad T1 7.0

ディスプレイサイズも最近のスマホと比較してもまだ大きく、かつ解像度は逆にHD以下。画素密度の低さがかなり目立つので、価格の安さはあれど、用途を選ばずバリバリ使う、という人にはオススメはできないかと思います。

やはりはじめにも触れたとおり、ちょっとした調べ物程度など、あまり画面の細かい部分まで気にならない(画面に映っている情報が大方把握できれば問題ない)ような使い方がよいのではないでしょうか。

なおベンチマークスコア測定時も比較対象として取り上げていたNexus7(2012)はまれにExpansysにリファービッシュ品(メーカー再生品)が入荷することがあり、以前ROM8GBのWi-Fiモデルが入荷した際の購入費用の概算見積額は約7,500円ほどでした。同スペックの中ではかなりバランスのとれている端末といえます。

MediaPad T1 7.0 と Nexus7(2012)と比較すると、それぞれのメリットは以下の内容といえます。

  • MediaPad T1 7.0 のメリット
    • SDカードが利用できる
    • 本体重量が40g以上軽い
    • リアカメラが付いている
  • Nexus7(2012)のメリット
    • 現在もまだ最新OS(Android 5.1.1)が提供されている
    • 僅かながら解像度が高い(WXGA、1,280×700)

もしまたリファービッシュ品が登場して購入を検討するということがあれば(ですが)、購入候補のひとつとしてこのMediaPad T1 7.0 を含めてみてもよいのではないか?と思います。

最後に

MediaPad T1 7.0 の外観レビュー、中身の確認およびファーストインプレッションを整理してみました。1万円で買えるという点はとても魅力ですが、その分実力もそれ相応といえますので、購入を検討する際はぜひ用途をよく考えて判断してみてください。

by カエレバ