
モバイルガジェットの海外通販サイトEXPANSYSにて、Motorola「motorola one hyper」が発売。
税別価格29,435円で販売されています。
SPONSORED LINK
価格情報
EXPANSYSで新発売となっているのはmotorola one hyper(型番:XT2027-3)。
取り扱うのは英国などに投入されているSIMフリー製品。4GBのシステムメモリや128GBの内蔵ストレージ、Dual SIMカードスロットを搭載します。
注文できる本体カラーはDeepsea Blue(ディープシーブルー)1色です。
2021年1月24日(日)時点における価格設定は、税別価格が29,435円。
日本国内住所宛てへの配送料、輸入時に課せられる輸入消費税を加味した(個人輸入扱いとした場合における)購入費用の概算見積額は約32,300円です。
参考までに、英国での発売直後に設定されていたmotorola one hyper(型番:XT2027-3)の税込価格はGBP269.99(約38,600円)。その後に値下げがあり、2021年1月現在はGBP179.00(約25,600円)で販売されています。
EXPANSYSを利用して個人輸入する場合、値下げ後の海外現地向け価格プラス7,000円前後で入手可能です。
なお上記価格にはEXPANSYSによる6ヶ月間の商品保証が含まれます。有料オプション(4,005円)をあわせて注文すれば、保証期間は12ヶ月間(=通常6ヶ月間+延長分6ヶ月間)まで延ばすことも可能です。
(Source:EXPANSYS)
製品情報
「motorola one hyper」の特徴
motorola one hyper(モトローラワンハイパー)は2019年12月にMotorola Mobility(モトローラモビリティ)が海外で発表していたスマートフォン。
2021年1月24日(日)現在、日本では未発売の製品です。
プラスチック製の外装には撥水加工付き。
ベゼルレスデザインの前面には、アスペクト比(縦横比)19.5:9で、6.5インチ・フルHD+解像度(2340×1080ドット)の液晶ディスプレイを搭載。インカメラはフロントパネルから排除され、未使用時は本体内部に収納するポップアップ式の設計が採用されています。
狭額縁や縦長画面といったトレンド要素を取り入れ、大画面と持ちやすさの両立が図られています。インカメラを使うときのみ飛び出るポップアップ式にすることで、フロントパネルにおける画面占有率も90%まで高められています。
音響機能面ではDolby Audio(ドルビーオーディオ)に対応。音楽再生や動画視聴、音声通話においてクリアなサウンドが楽しめるとうたいます。
出荷時点で搭載するソフトウェアバージョンはAndroid 10(Android Q)。チップセットはQualcomm(クアルコム)のSnapdragon 675モバイルプラットフォームです。
ソフトウェア面ではMotorola独自のジェスチャー操作機能「Moto Actions(モトアクション)」や表示機能「Moto Display(モトディスプレイ)」に対応します。
内蔵するバッテリーの容量は4,000mAh。最大45W入力の急速充電に対応しており、互換性のある充電機器なら充電時間を短縮できます。
充電時などに使用する外部入出力端子の形状はUSB Type-C。3.5mmオーディオ端子も備えており、有線設計のイヤホン/ヘッドホンも変換アダプタなしで使えます。
アウトカメラはデュアル(2眼)設計。プライマリカメラが6,400万画素のイメージセンサーにf/1.9のレンズ、セカンダリカメラは800万画素のセンサーにf/2.2のレンズという構成です。
プライマリカメラには4画素を1画素に結合する「Quad Pixel Technology(クアッドピクセルテクノロジー)」を搭載。画素数を4分の1に抑える代わりに1ピクセルあたりの受光面積を4倍に増補し、光量不足のシーンでもノイズを抑えた明るい写真が撮影できるとうたいます。
セカンダリカメラは超広角カメラ。画角は118度です。
インカメラはシングル(単眼)設計で、3,200万画素のイメージセンサーにf/2.0のレンズという組み合わせ。
インカメラは使うときのみ飛び出す自動昇降設計。起動から1秒以内に出現するため、すばやく使用できるとうたいます。落下や上下が逆さまになるなど“おかしな動き”を検知するとカメラを自動で収納する破損予防機能も付いています。
インカメラにもQuad Pixel Techonologyを搭載。暗いシーンにおいても、明るくきれいな自撮り(セルフィー)が楽しめます。
端末のロック解除などに使える生体認証機能として、背面のセンサーによる指紋認証をサポート。指紋センサー周囲には通知ライトが組み込まれ、画面を伏せた状態でも、音声通話の着信やメッセージの受信を光って知らせてくれます。
「motorola one hyper」の技術仕様
Motorola公式サイトのイギリス向け製品ページなどにて確認できる、motorola one hyper(型番:XT2027-3)のおもな仕様情報は次のとおり。
| 外寸と重量 | ||
|---|---|---|
| 高さ | 161.8mm | |
| 横幅 | 76.6mm | |
| 厚さ | 8.9mm | |
| 重さ | 200g | |
| システム | ||
| OS | Android 10 | |
| SoC | Qualcomm Snapdragon 675 Octa-Core(8コア) |
|
| RAM | 4GB | |
| ROM | 128GB | |
| SDカード | 対応(最大1TBまで) ※SIMカードスロット2との排他設計 |
|
| バッテリー | 4,000mAh | |
| ディスプレイ | ||
| 大きさ | 6.5インチ | |
| 解像度 | FHD+(2340×1080ドット) | |
| 種類 | IPS LCD | |
| カメラ | ||
| 背面カメラ | デュアルカメラ
|
|
| 前面カメラ | シングルカメラ
|
|
| SIMカード | ||
| 大きさ | nanoSIM | |
| 物理スロット数 | 1または2 | |
| 通信機能(モバイル) | ||
| 5G | FR1 | – |
| FR2 | – | |
| 4G | FDD-LTE |
Band 1 Band 2 Band 3 Band 4 Band 5 Band 7 Band 8 Band 18 Band 19 Band 20 Band 26 Band 28 |
| TD-LTE |
Band 38 Band 40 |
|
| 3G | WCDMA (UMTS) |
Band 1 Band 2 Band 5 Band 8 |
| CDMA2000 | – | |
| TD-SCDMA | – | |
| 通信機能(その他) | ||
| Wi-Fi | IEEE802.11 a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz) |
|
| Bluetooth | Version 5.0 | |
| その他 | ||
| 防塵防水 | 撥水加工付き | |
| おサイフケータイ | 非対応 | |
| フルセグ/ワンセグ | 非対応 | |

